そもそも無添加の基準とは?
何をもって無添加と定義されるのか知っていますか?
カテゴリ:【 無添加の基礎 】
もはや無添加という言葉は一般社会にも浸透しています。
逆に言えば、今ではこの無添加という言葉を知らない、聞いても意味がいまいちわからないという人はほとんどいないという程に認知されているわけでもあります。
しかしながら、その逆に無添加とは何をもってそう呼ぶ事ができるのか、その基準を知っているという人は、言葉の浸透度と比較しても圧倒的な少数派になってしまいます。
実はこの「何をもって無添加と呼ぶ事ができるのか」を知らないまま、無添加だから安心と考えてしまうのは非常に危険なのです。
今回はそのあたりを解説してみたいと思います。
添加物が1つも入っていないから「無添加」なの?
先ほどの、無添加の種類がたくさんあるのところでも説明しましたが、今の世の中には色々な添加物が存在しています。
先ほどの種類のところでも例を出したものの応用になりますが、例えば、着色料が入っていない化粧品「A」があったとして、その一方で、防腐剤が入っていない化粧品「B」があったとします。
この時、無添加化粧品と呼べるのは「A」か「B」のどちらかわかりますか?
実は、答えはこの、「A」と「B」の化粧品はどちらも「無添加化粧品」になるのです。
厳密に言えば、無添加化粧品になると言うよりも、無添加化粧品と呼んでも問題無いという意味になります。
逆の穿った見方をすれば、着色料が入っていない化粧品「A」に、防腐剤、シリコン、鉱物油、合成界面活性剤が仮に配合されていたとしても、「無添加化粧品」なのです。
なぜなら、着色料が無添加だからです。
厳密に言えば、(着色料)無添加化粧品という意味になるはずですが、カッコ部分は省略されている形になります。
今の世の中、色々な無添加化粧品と書かれている商品が化粧品に限らずシャンプーや石鹸などでもあるかとは思いますが、ただ無添加化粧品と書かれているだけでは、こういう可能性もあるという事を知っておかなければなりません。
無添加とは、全ての添加物が無いという意味ではないことを理解しよう
もうこの言葉に尽きます。
今の現状では、無添加とは特定のとある添加物が無いという意味と同義です。
私たちは無添加と聞くと、ついつい後者の、添加物が一切排除されたものと思いがちです。
しかしながら、無添加とは全ての添加物が一切入っていないという意味ではない事を理解しなければなりません。
だからこそ、無添加という言葉だけで判断するのは危険という事になります。
実際にはあまりないですが、特定の添加物を配合しない事で無添加化粧品とアピールし、実際には添加物モリモリの化粧品を作る事すら可能と言えば可能なのです。
薬事法などでも明確に決められているわけではない
化粧品などの販売にあたって厳しく守らなければいけないルールに薬事法があります。
ですが、この薬事法、現在のルールにおいて、無添加と表記するにあたっての明確なルールや規定、基準というのは設けられていないようなのです。
そのため、先ほどのような、特定の添加物が無添加=無添加化粧品。と謳えてしまうのです。
そして、残念な事に化粧品を買うときに、成分を全部見るという方は、非常に稀です。
無添加化粧品といったキャッチフレーズを見ると、ついつい、安心なんだなと思ってしまう方も多いはずです。
ですが、無添加の基準というのはこのように非常に曖昧で緩いルールの上に成り立っています。
よく無添加化粧品を使ったのに、肌が荒れた。という声を見かける事がありますが、それは何が無添加なのか、それを知らずに無添加化粧品を買ってしまっているからという可能性も否定できません。
○○は無添加だけど、自分の肌に合わなかった▲▲という添加物は配合されている。
それを知らなかったために、肌が荒れてしまったといったり、肌に合わないといった事に繋がるのです。
今ではまだ無添加の基準というのは厳格に決まっていないのであれば、成分についてしっかりと見て、知っておく必要があるとも言えそうですね。